上記に挙げた自宅や持ち家、アパートは即負動産になる確率は99%。
これらの不動産をおひとりさまは持ちあぐねていませんか。おひとりさまにとって不動産は判断を誤ると即負動産になります。不動産には固定資産税や維持費がかかります。放置していると周囲に大迷惑をかけることになり、一歩間違えると膨大な損害請求を起こされることになります。
では負動産になるのを回避するにはどうしますか。
おひとりさまの共同コミュニティ、シェアハウスを作ろう、名前は悠縁の杜。
おひとりさまがお互いの資産を持ち寄る、即ち不動産を売却した資金を持ち寄って、共同出資者になろう。持ち寄った減資で、バリアフリー、ヒートショック予防の家を建てよう。互いの生活を尊重し、困ったときは手助けをモットーに高齢者住宅とはひと味違う、共同住宅だ。
ひとり暮らしで最も不安なのは、万一体調不良担ったとき、助けてサインの声を聞きつけて、手を貸してくれる人が近くにいることだ。
お互いの資産を活用して、負動産にしない。
出資した額に見合ったメリットを考えよう。
アパート経営のコマーシャルやダイレクトメールチラシが世の中にはあふれていますね。
親や配偶者の土地やアパートを相続できる人は、無い人から見たら羨ましい限りです。が、実際は空き室が出たり、管理が結構面倒だったりとそれなりに大変なようです。今流行の一括借り上げが社会を席巻しているのは、空室室対策や管理も含めて一括でお願いできるからです。しかし都内のアパート経営をしている長寿のご婦人は、こんなのちっとも自分にはメリットが無いと言っています。