がんの早期発見につながる健診
がん検診受けてますか
悲劇を未然に防ぐ手遅れにならない健診

 がん検診、早期発見は無駄と主張する医療者もいますが、そうでしょうか。早期発見は手術による身体のダメージや抗がん剤治療の副作用を最も少なくして、回復を早めます。これは実体験です。

 私は手術について辛かったことはほとんどありません。というより抗がん剤副作用がひどすぎて感じる暇もなかったのかもしれません。

 抗がん剤治療の副作用は辛いです、ひたすら布団を被って我慢我慢と自分に言い聞かせてます。

 でもそれを乗り越えるとがん摘出部分を小さくすることも可能です。

 がんの標準療法は世界で裏付けを持って認められた治療法で、最低の治療ではありません。最も効果のある有効な治療です。しかしセンセーショナルな発言者の療法は多くの裏付け(エビデンス)があるわけではありません。その違いをしっかり認識しないとあとで取り返しのつかないことになります。実際私は乳がんの知人を代替療法で失いました。

 他にもポリスティック療法もありますが私にはよくわかりません。

がんを学ぼう

 がんにならない方法など残念ながら確約できるものはない。だが早期発見することは可能です。

 がんと診断されたときに迷わないように、健康な時にがんについて学ぶ、がん診断を受けてからの情報収集では遅い。なぜなら検査、治療までの時間はあまりない。次から次へと判断が必要でそのため十分な時間をかけていたら手遅れになる可能性もある。

 日常迷い始めると判断できないタイプの人は、迷わない準備が必要。

 がんと診断されたとき後悔しない納得のいく治療を受けるためにも、がんを学ぼう。

 健康でがんなんて関係ないと思って安心できる今だから情報を読み比べ、最善の治療を考えることが出来る。

 がんの学びの第一歩は有効な健康診断を受けること。

  • 1
    有効な健康診断を知ってますか
  • 2
    がん診断を受けてから治療までは時間がない
  • 3
    検診は専門医療機関の専門医から受けないとその後の治療に差が出る。
  • 4
    人間ドックもがんはがん専門医療機関で受ける。
  • 5
    心臓や脳神経の疾患もそれらの専門医療機関で受ける。

正しいがん検診の受け方
悲劇を未然に防ぐ手遅れにならない検診

正しい乳がん検診

  • 1
    最も重要なのは、どこで検査を受けるか
  • 2
    乳腺外科医が常駐するクリニックですか、触診で乳がん診断できる医師ですか。
  • 3
    触診、エコー、マンモグラフィーが全てできますか。
  • 4
    マンモグラフィーを外部に委託していませんか?
  • 5
    検査センターの医師は乳腺外科医とは限りません、私は消化器外科医で僕は良く判らないと豪語されました。
  • 1
    どの医療機関で検診を受けるかが診断後の分かれ道。
  • 2
    人間ドックの問題点
  • 3
    検診、検査センターの問題点 横浜市もがん検診機関を推奨しているが、専門医不在。
  • 4
    万一がんが判ったときの医療機関を決めておく。国立がんセンターへの紹介状を頼むが散々渋られたが、自分の生命線、紹介状を出して頂きました。
  • 5
    自己責任と言われるが、あなたの身体はあなたが守る、その1点から考えてみよう。

がん早期発見 がん検診はどこで受ける
たかが検診されど検診 人生の大きな岐路

がん検診先は考えて選ぼう、侮ってはいけない、検診結果の誤通知だってある。

  • 臓器の専門医師が常駐・診断する専門医療機関で受ける。
  • 乳がんは乳腺外科で触診をしないのは、消化器専門で判断できないと私の場合は言われた。
  • 大腸や胃は肛門外科、大腸外科、胃腸を標榜し専門医が常駐している医療機関を選ぶ。
    • 父は長年のかかりつけ医が全く患者を診ていないどんどん痩せる父の疾患に気づかなかった。
  • ちなみに歯科と麻酔科以外は何を標榜しようと自由な日本の医療の現状で、専門か否かは問われないことを念頭に置く。
  • 検査センターに多く見られるのは流れ作業的で丁寧さに欠けていた(実体験)
  • 専門医が対応しているわけではない。理由は私の実体験と失敗から。
  • 個別臓器で検査なんて面倒と考えた場合、その後何があっても責任はあなた。
    • 自分の身体を大切にしよう。
  • 人間ドック
    • 高額で何となく贅沢な雰囲気に欺されてはいけない(昔、著名な歩く広告塔先生の医療機関で受けましたが対応は全て技師でした。勿論放射線技師の技量が低くては最初から誤診ですが、読影をして、診断する医師が関与しないのは疑問です、以後人間ドックは受けてません)
  • がん検診先は考えて選ぼう、侮ってはいけない。検診結果の誤通知だってある。
  •  

装飾見出し

最低これだけは読んでおこう
がんサロンで閲覧可能

  • 抗がん剤、高齢患者には効果が少ないと発表されたが、治療の効果とは何か、詳しくはこちら。
  • 外来がんリハビリの取り組みは遅れていて、保険も適用外-4月26日読売新聞夕刊からだCafe
  • 週刊ダイヤモンド 「がんと生きる」

おひとりさまが手術や抗がん剤治療を受けるとき・・・

がんをわかったとき、治療方法や治療を受ける医療関係を決めるのは自分、でも決断するとき、ちょっと支えたり、受診時付き添ってほしいことありませんか。

入院時の保証人、入院準備を始め手術、抗がん剤の治療が始まったとき着替えや足りないものの購入等も困ることありますね。

でも一番困るのは退院したとき、入院前の生活に誰の手も借りずに戻れますか。夏の暑い日、蒸し風呂のような部屋に戻るのは辛いですね。今の医療制度では回復してくらしに困らないまでは入院できませんし、一人の家に戻るのは不安ですね。

治療開始後、読んだが・・・
詳細はこちらへ
集めた書籍
詳細はこちらへ
画像上見出し
詳細はこちらへ
画像上見出し
詳細はこちらへ

抗がん剤、高齢者には効果が少ない

国立がん研究センターと厚労省、経済産業省が主体となり調査を実施した。平成19年から20年に同センター中央病院を受診したがん患者約7000人のうち、70歳以上の高齢者約1500人が対象。がんの種類別に、抗がん剤による治療を中心に行った場合と、痛みを和らげる「緩和ケア」に重点を置いた場合とで、受診から死亡までの期間(生存期間)を比較した。その結果、主に肺がん▽大腸がん▽乳がん-で末期(ステージ4)の高齢患者の場合、抗がん剤治療の有無にかかわらず、生存率は同程度にとどまった。抗がん剤治療が明確な効果を示さない可能性があるという。例えば肺がんの場合、生存期間が40カ月以上のグループは抗がん剤治療を受けなかった患者のみだった。同様に75歳以上で見た場合、10カ月以上生存した人の割合は、抗がん剤治療を受けなかった患者の方が高く、生存期間も長かった。このため、肺がんでは抗がん剤治療は5年生存率に効果を示さない可能性があると指摘した。胃がんと肝がんについては高齢の患者数が少なく評価を見送った。政府は調査結果を基に、年齢や症状ごとに適切な治療を行うための診療プログラムの作成を図る方針。抗がん剤治療の副作用で苦しむ患者のQOL改善に役立てる考えだ。

外来がんリハビリ

 2020年4月26日読売新聞からだCafeでも取り上げられているがが「外来がんリハビリ」の取り組みは遅れている。(保険適用外)私達はがんの痛みを和らげるレッスンを毎週火曜日開催している。少しでも退院後の生活が心地よくなることを願っている。

詳しくはこちらをクリック

ヘアドネーション(毛髪の寄付)2016年7月26日

子供用のカツラに20人~30人の毛髪が必要です。

あなたがイメージチェンジで自慢の長い髪をカットするときがあったら、どうぞその髪を30センチ以上に伸ばして寄付をしてください。

極端なダメージが無い限り、白髪でも天然パーマの癖があってもOKです。

がん患者の5年生存率

がん患者の5年生存率62・1%…64万人調査 7月22日(金)のNHKニュースから

国立がん研究センターは、がん患者の5年後の生存率の最新推計を発表しました。

全ての部位のがんを合わせた生存率は62・1%。男女別では男性が59・1%、女性が66・0%。
2006~08年にがんと診断された患者が対象。都道府県単位で登録したデータを基に、精度の高い21府県の約64万人の情報を集計。
がんの部位別で生存率が高かったのは、甲状腺93・7%、皮膚92・4%、男性の前立腺97・5%、女性の乳房91・1%など。一方、膵臓(すいぞう)7・7%、胆のう・胆管22・5%、肺31・9%、肝臓32・6%は低い。
 03~05年に診断された患者を対象とした前回(13年発表)は、全体で58・6%で、今回は3・5ポイント上昇。ただ、同センターは「前立腺や乳房など経過の良いがんが増えた影響が大きく、治療法の改善とは言えない」としています。

今年のがん罹患者数101万2千人、死亡者数37万4千人(厚生労働省発表)

   今年(2016年)がんに罹患する人は前年に比べて約2万8千例増加して101万200例となり、大腸、胃、肺などで罹患数が多い。またがんで死亡する人は前年に比べて約3千例増加して37万4千人となり、肺、大腸、胃などで多い。国立がん研究センターが15日に公表した「2016年のがん統計予測」から、上記が明らかになりました。

関連記事

2012年人口10万人当たりがん患者数は365.6、男性では胃がん女性では乳がんが最多、

2012年の人口10万人当たりがん患者は365.6、男性では胃がん、女性では乳がんが最多-国立がん研究センター

2012年の1年間に我が国でがんと診断された症例数は前年に比べて約1万4000人増加の86万5238例で、男性50万3970例、女性36万1268例となった。人口10万対の年齢調整罹患率は前年に比べて0.2減少の365.6(男性447.8、女性305.0)となり、がんの罹患率増加に歯止めがかかった。

 国立がん研究センター(国がん)は29日、このような推計値を公表しました。

  日本のがん罹患数・率の最新全国推計値はこちら

  全国がん罹患モニタリング集計はこちら 

 

医療に対する不信と不安を両極から取り上げる、週刊現代と週刊文春

毎週両誌がバトル中ですが、ご存知でしょうか。

ピロリ菌は子ども時代に感染する?

胃の中にピロリ菌がいるかどうかを調べたことありますか。除菌によって胃がんの発生率は0%にはなりませんが、減るそうです。

ピロリ菌には日本人の2人に1人が感染しているといわれますが、60才以降でみると感染率は80%に跳ね上がります。この世代は、戦後の劣悪な衛生環境で子供時代を過ごした団塊以上の世代です。ピロリ菌感染はまだ免疫の働きが完全でない乳幼児期に飲み水などで感染したと考えられています。今の日本では感染の機会は少ないですが、乳幼児でなくても東南アジアやアフリカ、中南米などを旅行して感染してくる人がいるので、注意は必要です。(NHKきょうの健康より抜粋)

セカンドオピニオンを上手に受ける方法

  • 自分の治療方針に納得がいかないとき、セカンドオピニオン(主治医以外に医師の診断や治療方法を聞くこと)を採用したいと思うことがありませんか?医師に遠慮してなかなか言い出せませんが、患者側の気持ちを伝えることは大切なことです。
  • そんな時は、「うるさい親族がいて、どうしてもセカンドオピニオンを受けるように言われて。」というのも方法です。
  •  
  • トップページに戻る
  • 終活ブログに戻る